ScanSnap Cloudがなかなか便利
スキャンするだけでクラウド保存
以前、自炊ネタで書いた通り自炊用のスキャナにScanSnap iX500を使ってます。
![]() |
ScanSnapには、ScanSnap Cloudという機能(と言うかサービス?)があり、スキャンしたデータをPCを介さずにクラウドに保存することができます。
(ScanSnap Cloudについての詳細は、PFUのWEBでどうぞ。)
全く使ってなかったのですが、ふと思うところがあり使ってみたところ、思いのほか便利ですぐに多用するようになってしまいました。
ix500をWiFiで繋がるようにしておけば、PCレスで「スキャン&保存」ができてしまうので、ペラを何枚かスキャンするときなど、ちょっとしたスキャンは、いちいちPCを起動せずにやっちゃってます。
設定は、PCでもスマホでも
ScanSnap Cloudの設定は、ScanSnap CloudアプリでPCやスマホから行えます。
PC版のスキャン設定画面です。
「文書」,「名刺」,「レシート」,「写真」ごとにスキャンの詳細を設定できます。
「文書」,「名刺」,「レシート」,「写真」は、原稿内容によってスキャン時に自動で選ばれて、保存時に振り分けられます。
自動で振り分けてしまうので、こっちじゃない~ってな事もありますが、PCレスなので仕方ないところ。後で自分でフォルダを移動しましょう。
保存時のファイル名は、「自動生成」,「日付」,「任意設定」が選べます。
ただし、これもスキャン時には選べないので、設定画面で設定した通りで保存されます。
ちなみに私は「自動生成」です。
自走生成の場合、文書であれば、文書の先頭辺りの文字列からファイル名が作られます。
生成されたファイル名が気に入らない場合は、PCやスマホで後から直すことはできます。
私の場合、スキャンする物がほとんど文書で、文書は、ほぼ先頭がタイトルになっているので、いい感じでファイル名が付いてくれます。なので、ほとんどそのままでOKな感じです。
保存先のクラウドサービスは、現時点で
- box
- Dropbox
- EVERNOTE
- GoogleDrive
- OneDrive
- Eight
- Crew
- Dr.Wallet
- freee
- MFクラウド
- STREAMED
- TKC証憑ストレージサービス
- Google Photos
から選べます。
Google DriveやOneDriveの様なストレージサービスだけではなくて、会計系のサービスとも連携できるみたいです。会計系のサービスは、使う予定が無いので、あまりちゃんと調べてませんが…。
私は、Google Driveに保存してスマホやタブレットから見ることができるようにしてます。
紙をバンバンスキャンするのに便利
iX500 を開いてスキャンするだけでGoogle Driveに保存されるので、ちょっと残しておきたい的な物(パンフレットとか…)をサッとスキャンできるのが便利。
スキャン後は、紙の方は捨ててしまえるし。
データは、いらなくなったら削除してしまえばいいし。
学校の月間予定表なんかも、貰ったらスキャンしてしまいます。
自分の予定立てる時に子供の予定(学校行事とかね)が知りたいことってあるんですよ。
スキャンしておけば外出先でも予定確認できたりするし、次の月になったら削除しちゃえばいいので。
とにかくPCレスでできるのがいいですね。
設定変更は、スマホのアプリ使えばPC起動するよりお手軽です。
あまりに便利なので、持ち歩き用のスキャナにiX100が欲しくなりました。
片面のスキャナですがバッテリーで動作します。
![]() |
外出時に加えて、iX500だと自分の書斎部屋に設置してあるので、PCレスとは言え部屋まで行かないとスキャンできないけど、iX100あればリビングでもOKだなぁ~なんて。
(そのくらい歩けよって?)